もぉ季節は秋ですね!妊娠時のお口のケアは赤ちゃんを守る第一歩
おはようございます✨
歯科衛生士の横山です✨
9月に入り暑さが少しずつ落ち着き、朝晩はとても過ごしやすくなってきました!
秋だなぁと感じる事も多くなりましたね!
気温差がありますので、体調管理に気をつけていきましょう(^^)
最近、患者さんとの会話の中で
「孫が産まれてね忙しいのよ♡」の声や
無事出産されてメインテナンスに来られた方、奥様が妊婦中の旦那さんなど接する機会がありました♪
このコロナ禍の中、不安や大変な事が多いと思いますが、とても喜ばしい事で嬉しくなるお話ばかりでした♡
そこで、今日のblogは
「歯周病と妊娠さん・赤ちゃんとの関係」を少しお話したいと思います。
妊娠すると女性ホルモンの影響で体に変化が現れますが、とくにお口の中は歯周病菌が増える傾向があります。
・つわりによる清掃不良
・食生活の変化や感触増加
・女性ホルモン増加で歯周病菌活性化
・唾液分泌減少でお口の中が酸性に傾き自浄作用も弱くなる
など、の影響がありとてもリスクが高くなります。
また、歯周病菌が血流にのって体内を巡り悪影響を及ぼすことで低体重児や早産のリスクにも繋がると言われています。

そのリスクはアルコールやタバコ・年齢よりはるかに高いそうです。

歯周病はお口の中の病気と考えがちですが、全身の健康だけではなく妊婦さんや赤ちゃんにまで悪影響を及ぼす事があります。
産後は育児で忙しく歯科に行く事はなかなか大変だと思います。
日頃から定期的に検診を受けてメインテナンスをする事はとても重要ですね。
引き続き感染対策を徹底しながら診療を行っています。
少しでも気をなる事や不安な点がありましたら早目の受診をお勧めします✨
〜私達が受けたい歯科医療を、そのまま患者さんに提案します〜