一日中、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で診療出来るなんて夢にも思っていなかった…
おはようございます。
本日から医院は4連休となります。
昨日もご紹介したように、歯科衛生士3名が山梨で開催される秋山先生が主催される研修会に参加するためです。
今回、コントロールコースと言って、マイクロスコープのポジショニングを2日間、徹底的に教えて頂きます。
戻ってきた時の3名の成長が、とても楽しみです!
2013年の10月に1機目のマイクロスコープ(pico MORA)を導入しました。
導入したまでは良かったのですが、最初は、本当に使えなかったんです。
なんせ焦点を合わせるまでに、とにかく時間がかかりました。
ようやく焦点が合わせられても、手が思ったように動かない。
そうミラー越しに、なんとなく診る事しか出来なかったんです。
治療には、ほとんど使えませんでした。
2014年4月に福岡で開催された顕微鏡の学会のランチョンセミナーでの秋山先生の講演に衝撃を受けました!
マイクロスコープは、ここまで使えて、こんな治療が出来る先生が日本にいるんだ!と。
宮崎の岡先生の紹介で、既に研修コースに申し込みさせて頂いていたので、講演後挨拶に行くと、本気で学びたいなら全てのコースに申し込んだ方が良いと言われ、その場で、コース担当の先生にお願いしました。
そうして、2014年6月に、プリンシパルコースといって、手術用顕微鏡の基礎の基礎を徹底的に教えて頂くコースにまずは参加しました。
上顎ミラーテクニック、下顎ミラーテクニック、直視(The Micro Endoscopic Technique Akiyama Method)を二日間に渡り、講義&実習の繰り返しです。
このコースに参加した後は、とにかくマイクロスコープが一気に身近になります。
焦点がすぐ合わせられる。
現在、上顎ミラーテクニックで診ているのか、下顎ミラーテクニックで診ているのか、それとも直視(The Micro Endoscopic Technique Akiyama Method)で診ているのか、判断出来る。
それに合わせて、手をどのように動かすかがわかる。
などなど、驚きの連続です。
実際、僕だけでなく、当院の歯科衛生士4名が参加しているのですが、皆、出来るようになっています。
そして、今回、衛生士3名が参加するコントロールコースで、pico MORAの位置付け、患者さんの角度などを学べるので、より臨床に使えるようになります。
ちなみに、よく質問を受けるのですが、秋山先生の方法を学ぶには、pico MORAしかありません。
それも秋山先生の仕様にしないと使えないので、購入前の先生はGCの方によく聞いてから購入されて下さい。
購入して術者の自己満足では、継続的な歯科医院経営が危うくなります。
そうならないように、pico MORA&DVP2(カリーナシステム社)の購入を勧めます。
DVP2は、治療を全て録画出来るだけでなく、その場で編集できて、患者さんに治療直後に説明できます。
患者さんからの立場からすると、何をされているか分からなければ、その価値は解りません。
説明していて、今までの静止画と動画では、こんなにも反応が違うのかと歯科衛生士と共に、驚きの日々です。
今年の3月に移転して、4月から手術用顕微鏡(マイクロスコープ pico MORA)&DVP2のセットが3機体制になりました。
そうです。治療用ユニット全てに装備できました。
最初は、歯科用ルーペ(拡大鏡)を首からかけて診療していたのですが、徐々に使う頻度が減り、今では、ほとんど使いません。
そう、夢に見ていた一日中、マイクロスコープを使って診療が出来るようになりました。
ここまで約2年半かかりましたが、秋山先生に出会っていなければ、10年かかっても実現できていなかったと思います。
秋山先生に出会え、僕は、本当に運が良いと思います。
また歯科医師の僕だけ使うのはもったいないので、当院の歯科衛生士達も使えるようになるべく、現在、秋山先生に指導して頂いております。
近い将来、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)下でのメインテナンンスが可能となります。
西の端の小さな島で、マイクロスコープ臨床を、どんどん実践していきます!
最後に、よく聞くのが、お金がないからpico MORAやDVP2を購入出来ないと先生達から聞きます。
それを聞くと、いつも思うのが、そのような先生方、皆さん、僕よりも良い車に乗っている(笑)
ちなみに僕は、この前まで7年乗ったノアでしたし、つい最近、福岡との往復を考え、燃費重視で、プリウスにしました。
僕の趣味は、歯科治療、旅行、読書なので、この3つにはお金をかけますが、他は、あまりかけません。
INとOUTのコントーロル次第と思います。
僕は大学、大学院を奨学金で過ごしました。
裕福な家庭の出身ではなく、一般家庭の出身です。
銀行からの支援のおかげで、今があります。
銀行は、融資してきちんと利益が見込める事業は応援してくれます。
特に最近は、内需が落ち込んでいますので、融資先を探しています。
そんな融資先として選んでもらうには…
半年に一回開催しているNT seminarにスタッフと共に参加して頂くと、解るかも?
おかげさまで今年の9月開催は満席で、来年の3月予定も、何人もの先生方がご興味を持たれているので、すぐに満席になるかもしれません。今月中に、一斉にご案内する予定です。
参加したい!と思われる先生は、
nteeth@gmail.com(高崎直通)
にご連絡頂けると幸いです。
休みだから、ゆっくり寝れるのに、何故か、超早起きをしてしまいました…
歳のせいか…
本日も皆様と共に、良い一日でありますように!