この時期怖い◯◯◯の予防に!??
ようやく恵みの雨☂️
今年は梅雨に入るのが遅く水不足も言われていますが少し雨マークが続いてますね✨
野菜などの農作物にも雨は必要ですよね☂️
歯科衛生士の里美です🎶
このジメジメした時期、洗濯物も乾かないし気をつけたいのが“食中毒”!!
この時期はやはり食中毒が増えます‼️
私も胃腸系は強く、そう言ったものはほぼほぼ無縁ですが一度だけ食中毒になったことがあります…
中3の夏、朝からお母さんが作っていたチャーハンを食べて出かけた時に急な嘔吐を催し家に帰ると兄弟が同じ症状でした(笑)
本当にこの時期は気をつけたいですよね(^◇^;)
食中毒の主な原因は細菌とウイルスです。
そしてこの時期に多いのが細菌による食中毒です。
細菌の増殖による食中毒の場合、よくかんで食事をすることで食中毒を予防することができるそうなんです‼️
胃液の中の胃酸はとても強い酸で、食中毒を起こす細菌が胃液に触れると死滅するそうで食事をする時によく噛み砕き、食べ物の塊を小さくする事で胃酸に触れやすくなり、食中毒になりにくくなるそうなんです🎶
たくさん噛むことで食中毒だけでなく、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぎ、肥満予防にもなりますよね👌
その他にも高齢者の窒息や誤嚥、誤嚥性肺炎などの防止にもつながり、良いことづくめです。
よく噛めるってのは本当に大切です‼️
もちろん食材の管理も大切で置きっ放しをやめ冷蔵庫に即入れるなど予防は必要ですがよく噛むことも取り入れてこのジメジメ時期を乗り越えたいですね✨✨
~私たちが受けたい歯科医療をそのまま患者さんに提案します~